2017年06月11日

2017年度松本キッズリユース事業について~回収ボックスへお持ちの方にお願い~

久しぶりの更新になってしまい、申し訳ありません。
今年度も松本キッズリユース広場を総括して行っております、BLA幸房 代表 奥原です。
昨年度と引き続き皆さまよろしくお願いいたします。

さて、昨年度と変わったことを皆さんにお知らせいたします。

★回収について
今年度、回収物について変更点がありました。
①回収できないものについて
・教材類が足されました。
・VHFなどのビデオテープが足されました。


以上二点ですが、毎年学習科目が増え、該当する学年や年齢などにも変更があり、活用することができないということで、教材類は一切回収・リユース不可となりました。
また、ビデオテープは再生機器を使っているご家庭も減り、今ではDVDプレイヤーが主流となっているため、リユース不可能です。
この二点については回収ボックスにお持ちいただくのはご遠慮いたします。
引き続き、ご家庭での育児不用品を回収いたしますが、今年度非常に回収量が多くなっております。
周知が進み、ご利用いただけることがとてもうれしいところですが、特に下記の投函をお断りします。

◎おまる・補助便座などの排便処理に使ったもの
◎カビ、腐敗しているもの
◎破れているもの
◎部品欠損しているもの


今年度回収物にはかなりこれらが含まれており、特におまるについては排便物がついたままご投函されているものがあり、すべて廃棄を行わないといけないボックスさえもありました。
せっかく他の方がリユースにとお持ちいただいても、おひとりの配慮がないだけでリユース可能であったものも、衛生上の理由で廃棄を行わないといけません。
お持ちいただくご足労をいただくことはうれしい事ではありますが、衛生上の理由がありますので、◎のついているものはすべてご投函をお断りさせていただきます。

②回収できるものについて
先日、各所から、二輪車(自転車)のリユースをお願いできないかというご連絡をいただきました。
基本的には、上記の回収できないもの以外で、

状態の良い、リユース可能のものであれば大丈夫です。
ただし、二輪車については22インチを超える自転車はキッズリユースではお受けできません。
中学生が乗れるサイズになってきますと、当社での回収車に限界があり、大きい二輪車については回収不可となります。
あくまでもお子さんが乗れるサイズの自転車になりますのでお気を付けください。

★配付会について
①タイムテーブルの変更
前年度は11時から14時までの中に抽選をはさみ行ってきましたが、今年度その抽選時間が変更となりました。


前年度抽選時間 11時から12時30分まで 当選発表12時50分

今年度抽選時間 11時から12時10分まで 当選発表12時30分

20分早まっております。
というのは、一番最初の11時からの参加者様は今まで最低でも2時間も待ち時間がありました。
そのため、待ち時間の軽減を図り、衣類・小物配付時間を前半後半3回ずつに分けさせていただきます。
そうすると、最低でも1時間半ですむので、参加時間がどの参加者様であっても1時間半以内で参加できるようになっております。
すでにもう初回配付会が終了して、どうしてこのタイムスケジュールにしたのかという問い合わせもありましたが、
妊婦さんや小さなお子さんを連れての参加は非常に体力を摩耗します。そのためこのようにさせていただきました。

②休憩処を作りました!!
初年度から問題になっていたお食事処・休憩どころがないということで問題になっておりましたが、私のほうで会場側に直談判を続け、ようやくラーラ松本4階の和室を提供いただけるようになりました!!
開放時間は11時半から13時半までの二時間です。

ただし、みなさんに注意勧告です。
この休憩所を取る理由として、他の皆さんに迷惑をかけないようにするというのが絶対条件です。
おしゃべりに夢中になって、お子さんが走り回ったり、おむつを替えたりはできません。
お食事で出たごみもお持ち帰りいただきます。
最低限のマナーをお守りいただき、もしラーラ側から苦情が出た場合は、この休憩所の契約も取りやめます。
みなさんの負担を少しでもと思い、必死で交渉してきました。どうか私の気持ちを裏切らないでください。

また、お子さんがその場で怪我した場合であっても、当社や市行政は一切の責任を負いませんのでご了承ください。

そして最後に皆さんにお願いです。

配付会へどんどん参加してください!!
キッズリユースに集まる回収物はすべてが使い古しでなく、本当に再利用できる衣類や小物がたくさん集まっています。
特に女児衣類が多数集まっており、サイズの大きな140~160サイズもたくさんあります。
この配付会に来ていただけると、環境のためにもごみを減らせるだけでなく、経済効果も期待できます。
みなさんのお財布も潤い、必要以外にお子さんの用品をそろえなくても大丈夫なぐらい状態のいいものがたくさんあります。
昨年より配付量も増え、一応募券につき20点もお持ち帰りいただけるんですよ♪
ぜひ、残りあと5回の配付会にご参加くださいね♪

配付会日程は
5月23日(満員御礼終了)
7月25日(すでに200名応募が来ておりますが、あと150名参加可能です。)
9月26日
11月5日(日曜開催)
12月19日
3月6日(2017年最終開催)


ぜひ次回の配付会で皆さんにお会いできるのを楽しみにしております♪




  


Posted by 松本市キッズリユース事業 長野県子育て支援団体 BLA幸房 at 20:35Comments(0)運営事務局より

2016年09月02日

運営事務局 長野県子育て支援団体 BLA幸房紹介

皆様、おはようございます!!
一夜明け、最近の長野県は少し夜間から明け方にかけて肌寒いですねぇ…。
日中は暑いので、熱中症対策や、体調崩されませんようにお気を付けくださいませ。

特にお子様が熱を出しやすい時期となります。残暑が厳しいと、ヘルパンギーナや手足口病、とびひ、胃腸炎などが流行りだします。
ウイルスが活発しやすい気温になってくるので、うがい、手洗いをして体調の変化にお気を付けくださいね♪

さて、今日は、松本キッズリユース委託事業団体のご紹介です。
当団体事業統括責任をしております、代表の奥原です。
奥原幸子
昭和60年生まれ7月20日生まれ
安曇野市生まれの松本市育ち
結婚後、塩尻にて拠点を置いております。
三人の子供(小学4年生、小学2年生、3歳)の母でもあります。
経歴
2009年 ゆきん工房としてクリエイター活動を開始。年間1000点以上のハンドメイド作品を販売に成功。
2011年BLA幸房を個人事業開業
2013年長野県しあわせ信州婚活応援団加入
(株)サイバーエージェント Amabaブログ アメママコラム二スト いまだに上位健在です。ありがとうございます。
ならび、アメーバマイスター会員
2013年 ハンドメイド委託事業を開始 ただいま第四期委託事業まで行っております。
2016年 松本市環境政策課 松本キッズリユースひろば事業 受諾 統括責任団体就任


当団体は、個人事業から成り立っている、子育て支援団体です。
長野県子育て支援団体 BLA幸房は
6年前に代表 奥原が開業をいたしました。
B・・・Beautiful
L・・・Life
A・・・Accessory、Action
幸せを創造する工房
として、
BLA幸房と名付けました。

最初は、代表一人でハンドメイドクリエイターとして7年前から活動しておりましたが、ハンドメイド受注数が多数あり、個人事業として開業を行いました。しかし、一人でこなすにはかなり大変な量をオーダーいただくことが多くなり、スタッフを募集することにしました。
そこで、私が募集をかけたのは、子育て中であるお母さま限定での募集でした。
今現在、スタッフは総勢20名以上、すべて子育て中の女性が働いています。

また、当社のポリシーとして、お子さんをつれながらでもできるお仕事を行い、助け合いのもと就労支援として活動をしていただいています。
当社では、多数事業を展開しています。

◎全国ハンドメイドクリエイター支援事業
全国の母であり、クリエイターである方の作品をお預かりし、代行で販売を行っています。
また、対面販売では、就労志願者であるお母さま方に売り子として営業をしていただき、就労支援も行っております。
ネットショップも今現在4店合同運営しており、非常に在庫の変動の多いおかげさまで大繁盛のショップを誇っています。

◎婚活支援事業
独身者向けの婚活イベントを実施しています。今現在は、事業ウエイトが増大しているため、休止中です。
長野県庁 長野県しあわせ信州婚活応援団に加入しております。

◎松本市環境政策課 松本キッズリユース委託事業運営団体
年8回の配付会に向けて作業などを行い、イベントの運営、回収、メンテナンス作業などを行い、当事業の統括責任を担っています。

◎起業支援事業
ハンドメイドクリエイター、ライターなど、在宅かつ、おうち起業を目的とした方々に起業支援としてセミナーを行ったりしています。
開業したい方には、売り方のノウハウや広告の仕方など、ケースに応じた相談も受け付けております。

すべて子育てや支援事業で成り立っているBLA幸房は、今年度大きな事業を行う中で、沢山の方と関わり合い、事業拡大となりました。
そのため、個人事業では追い付かず、今年から来年にかけて一般社団法人へ移行予定です。

学生時代の私はこんな事業を行う人間になるとは思ってもみませんでした。
でも、今ではそれができているというのは、いろんな方々の支えやご協力があってできていることです。
フリマネット信州代表のご協力でたくさんの方々とつながることができ、塩尻市復興公社様のおかげでキャリアアップもでき、いろんな就労支援者の方々と出会え、和気あいあいとお仕事ができています。

私がワンマンで行っている団体ではありません。
個々に思い想い発言をし、事業運営を円滑に行ったり、皆様のためにと頑張る精鋭スタッフばかりです。
感謝という二文字で片付けられないくらい、助けられ行っております。

ぜひ会場で見かけましたら、お声がけくださいね♪
しっぽ振って喜びます笑

次回は、松本キッズリユース事業に関して詳しい情報などを記載していきますので、ぜひお付き合いくださいませね♪
  


Posted by 松本市キッズリユース事業 長野県子育て支援団体 BLA幸房 at 10:00Comments(0)運営事務局より運営事務局より